海山にこいま 理事長

カワニナ

こちら今日は大変な混みよう。

銚子川川遊びですね。銚子川沿いに駐車場が足りないね。

魚飛渓には車で近付かないようにしたいね。

帰って来れなくなるかも。厄介な所には近付かない!が鉄則か。

もう警察の出番だね。本当は通行止めにするのが、皆の安全のためだと思うんだけど。

救急車入れない状況では誰が悪いと言われても、駐車場無いと言われて入って行ったあなたでしょ!と言われますね。

そんな今日でしたが、校長先生は朝の涼しい間にアマゴの運搬をしてました。

ついでにホタルのエサとなるカワニナを取りましたな。

そう、アマゴの養殖場から流れ出る水路にはカワニナいっぱいいるのです。

こんな事もできるのは涼しい空間にしたからなんです。

アマゴ運搬入れ物の水の水温が上がらないよう日陰に車を止められるからなんですね。アマゴをすくう前にカワニナをすくい。

そう、アマゴを先にすくうと、アマゴが酸欠におちいるからですな。

キャンプ場に急いで戻りアマゴを入れ替え。

次はカワニナをビオトープに放そうと思ったらちびっ子らがやって来てね。

カワニナの餅まき状態(笑)。

まあ校長先生がまいたんだけどね。

来年またホタルが増えていますように〜と願いを込めて。

そう、ホタルはまだ少しいるようです。

ホタル見学会に参加してたちびっ子らでしたが、お母さんが昨夜ホタルまだいました!と言ってましたので。まあわずかではあるようですが。

ヘイケボタルですね。ヘイケボタルは夏の終わりぐらいまで発生を繰り返すのです。

くれぐれも草むらには入らないように!で。これからの時期は特にマムシが凶暴化しますね。

校長先生の夏の仕事の一つのカワニナまきでした(笑)。




by理事長

-海山にこいま, 理事長