くき漬け大作戦 海山にこいま

くきの刈り取り!

畑をしていない私らではありますが、事情により今年は刈り取りもしました。

何故なのか?この事情を簡単に説明させていただきますと、前日刈りと当日刈りとでは漬け込みに違いが出てくるからなのです。

私らはパートさんらの働く都合もあるので、時間で動いているのですね。刈り取り終わったくきを塩漬けする時間が朝の8時半から9時半の時間なのです。くき漬けは真夏の漬け物なので、昼の刈り取りは暑さで危険なので朝刈りなのですが、前日夕方近くに刈り取り、朝私らに納品と言うくきが前日刈りのくきとなるのです。

そのくきが手強いんだ。色乗りが悪くて。まあそこは漬け手の私の力不足だとしても、不安定要素のくきを漬けるぐらいなら、朝私が刈り取るよ!としたのでした。

くき作り手のおばちゃん、高齢だから無理してほしくないしね。

そんなこんなで刈り取りの朝。

日の出ですな。

日の出と言うものはいつ見ても神秘的で清々しいもの。太陽が出てから15分ぐらいは気温がまだ上がらない。気持ち良い時間ですわ。

はい。朝刈りもこの日で終わりとなりました。4時起きしなくてもよくなるので一安心で(笑)。

刈り取り終わり軽トラに積み込んだら急ぐ急ぐ。

加工場に持ってきて、選定から洗う作業をスピーディーにこなさなくてはなりません。

その作業では私は途中で見切りつけ、次の作業へと。

前日の塩漬けを本漬けにして、今日の塩漬けへの準備をするため若者?のように動き回りますな(笑)。

そして8時半、パートさんらが来る時間。それまでに塩漬け開始の準備して約1時間の塩漬け塩揉みに休みなして没頭するのです。

ここでちょっと私のマル秘の作をば。

本漬けタルに入れる前に塩漬けくきをカゴに入れて、あく水をよく切るのですな。あく水とはくきのあくが出た塩分濃度の高い水の事です。

私が漬けるくき漬けはいろいろと工夫を重ね愛情いっぱいこもってまっせ〜!で(笑)。

by 理事長

-くき漬け大作戦, 海山にこいま